【開催報告】女性管理職ネットワーク「WE-Net九州」11期生 第3回定例会(2025/8/25) - 一般社団法人WE-Next

【開催報告】女性管理職ネットワーク「WE-Net九州」11期生 第3回定例会(2025/8/25)

【日時】2025/8/5(火)13:30~17:00
【場所】九州経済連合会大会議室
【出席者】「WE-Net九州」11期生32名 他8名

【開催概要】
第3回定例会では、年間テーマ「健康経営から考える多様な人材の活躍と一人ひとりのWell-Being」に基づき、各班の進捗状況を共有し、他班からのフィードバックを通じて探求テーマの深掘りを行いました。今回は各班が検討初期段階の内容を発表。発表後はワールド・カフェ方式でのフィードバックを通じて、他者の視点を取り入れながら、議論をさらに前進させる機会となりました。

【内容】
■ オープニング
■ グループワーク①(発表準備)

■ 各班による発表(進捗、課題共有)
各班が現在の進捗状況や課題感を全体に共有。すでにテーマを絞り込んだ班や、幅広く可能性を模索している班など、5分間の発表に各班の個性が表れる時間となりました。

  • Aチーム:管理職へのケア(支援・教育)①
  • Bチーム:管理職へのケア(支援・教育)②
  • Cチーム:健康経営の運用面課題(制度の利用促進、理解促進)①
  • Dチーム:健康経営の運用面課題(制度の利用促進、理解促進)②
  • Eチーム:健康経営におけるマネジメント上の課題と解消
  • Fチーム:健康経営に必要なコミュニケーション
  • Gチーム:ワークライフバランスの充実

 

■ 他班からのフィードバックタイム(ワールド・カフェ方式)
自班に残る家主と他班に回る旅人に分かれ、2回に分けて班を移動しながら、各班の課題に対してフィードバックを実施。他班の視点やアイデアを得ることで、自班のテーマに対する新たな気づきが生まれました。

 

■ グループワーク②(深掘りと次のステップ)
自班に戻り、フィードバックをもとに議論を再開。今後の方向性やアクションプランについて話し合い、次回報告に向けた準備が一歩進みました。

 

■ グループ発表(一言共有)
各班から、本日の進捗や気づきを一言ずつ共有。「他班の視点が刺激になった」「テーマを絞り込むことができ、次に進む手がかりが得られた」などの声が聞かれました。

 

■ OBサポーターからの感想・アドバイス
最後に、当日参加された方々から、各班の発表を踏まえた感想やアドバイスをいただきました。WE-Nextの佐々木さんからは「女性の管理職が集まって議論したからこそ生まれるアウトプット」への期待と、一段階上のアウトプットのために壁打ち相手としてお手伝いいただける旨の心強いお言葉をいただきました。
また、長くWE-Net九州の活動に携わってこられた前・女性の大活躍推進福岡県会議共同代表の久留 百合子さんからは、アンケートやワールド・カフェで多様な意見を取り入れる手法をご評価いただき、「今は迷路かもしれないが、引き続きこのネットワークを生かし、いろいろな会社、世代の人の意見を聞きながら頑張ってほしい」との温かなお言葉をいただきました。参加者にとって大きな励みとなり、今後の活動へのヒントにもつながりました。

 

第3回定例会は、各班の進捗を共有し、他班からのフィードバックを受けることで、テーマの理解と方向性を深める貴重な機会となりました。久しぶりの対面での対話を通じて、参加者同士の関係性もより強固なものとなったように感じます。

今回の定例会は、7名の準備委員にて企画・運営を行いました。約2か月半にわたり、週1回のペースでオンライン打合せを重ね、事務局やOBサポーターの皆様のご協力のもと、無事に開催することができました。

今後もWE-Net九州の活動を通じて、参加者同士が共に学び、成長していけるよう努めてまいります。引き続き、ご支援・ご指導・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。